入院して感じた、「患者の心得」の必要性

2022年12月12日、私は初めて入院した。

かなり弱気になっていた入院当初、医師、看護師に依存したい、そういう気持ちがどこかにあった。

理由は、医師、看護師の仕事は患者を治すことが仕事で、私は治してもらう患者と思っていたからだ。

この気持ちを持ち続けていたら、うまくいくものもいかなかったであろう。

 

ある夜勤の看護師の方が私に言った。

「どんなことでも何でも遠慮なさらず言ってくださいね、私は夜中もギラギラ起きてますからね!」

患者にとってこの上なくありがたい言葉である。本当に嬉しかった。包まれる安心感の中、もう一つのことに気づいたのである。

 

この言葉が言っているのは、「出来ないことは何でも遠慮なく言ってください」という事であり、

決して出来ることをお願いするのではないということだ。

 

今の自分が出来ること、出来ないことをしっかり認識して、

お手伝いが必要なことであれば、それをきちんとお願いすることである。

出来ることは自分で行う。

出来ないのに無理をすると、自分以外の人に迷惑がかかってしまう。

 

要するに依存するのではなく自立するのだ。

 

入院、手術、治療を進める中で、

今回の経験をマイナスに捉えずに、プラスの出来事にしないといけないと思うようになった。

『運転者』で学んだ、プラス思考の考え方である。

退院後は以前より精神的にも肉体的にも成長したいと強く思った。

そのために感じたことを書き記し、自分自身の振り返りにつなげようと考えた。

 

私は、医師、看護師の心得なるものがあると考えていた。

それも、患者はお世話をしてもらうのが当たり前である、という視点で。。。

しかしそうではないのだ。

患者の私にとって最も重要なのは、医者の心得、看護師の心得ではなく、「患者の心得」である。

私が考えた「患者の心得」は、

①まずは、病は自分のことであることを認識すること。

②日々、自分の体の状態を観察し、把握し、医師と看護師に伝えること。

③そのうえで、出来ることは自分で行い、出来ないことはお手伝いをお願いすること。

④そして、待っていてくれている人(家族、たんとの皆さん)がいるということを忘れないこと。

 

いたってシンプルである。

 

医師と看護師と患者は、あくまでも対等である。

そして、三位一体となって協働して病に立ち向かうのである。

 

「患者の心得」があると、

医師、看護師の負担が減るのはもちろんのこと、

患者の前向きな愚直な行動で、病の改善率も飛躍的に上がることを確信した。

 

そして「患者の心得」を持ったうえで、入院時に感じた気づきは、

①出来ないことがとても多いことに気づき、これまでいかに恵まれていたか分かった。

②体の色々な機能、筋肉を感じることで、自分の体のすべての部位に感謝できた。

③家族が、写真や、かわいいピンク色のコアラの「手作りお守り」をくれたり、荷物届けをしてくれたり、

メール、電話で近況を報告してくれたことで、家族のありがたさを身をもって感じることができた。

④医師、看護師、病院関係者(食事、掃除、着替えの運搬等)の皆さんの責任の重さ、大変さを痛感できた。

⑤あれ!これって、たんとすまいるで学んでいることだ!と気づけた。

「患者の心得」があったおかげで、⑤につながった。よかった。。。

 

今回の手術の経験は、もう一度自分を見つめ直す良い機会になった。

そして、手術前以上に精神的にも肉体的にも進化したいと思った。

ちなみに退院直前には、院内を10km歩くことが出来る様になった。

この経験をその後の人生に活かさないことは、あまりにももったいないと感じた。

 

病が治り、自由がきくようになると、この気づきを忘れてしまう恐れがあるので、

書き留めることで、読み返しができるようにした。

 

最後に、

この度は、医師、看護師、病院関係者の皆さん、待っていてくれた家族、たんとの皆さん、

本当にありがとうございました。

皆さんのおかげで手術が成功し、無事に退院することが出来ました。

 

更なる自己成長を図るべく精進してまいります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。