子どもの寝顔を見て感じる幸せ
2025/04/27
妻に対する暴言・暴力を手放すために別居して「たんとすまいる」に参加したにも関わらず、初めの頃は子どもと離れてさみしくて、可愛そうな自分にばかりに思考が向いていました。

いろいろなメディアでの学び
2025/04/25
暴力の連鎖。親が家族に行った暴力は、子がそれを繰り返すことにもつながる。子どもは小さいことでも必ず覚えている。子の失敗に親が目をそらせば、子は自己尊厳を大きく損ね他者を傷つけることでそれを満たそうとするかもしれないし、子の前で感情のままに家族や他者を傷つける場面を見せれば、子はそれをしてもいいことだと認識して繰り返すことになる

あれから1年、これから1年
2025/04/19
1年前よりも画期的な変化として、 毎日の生活で後悔や後ろ向きな感情に囚われることが無く、日々充実して、今に完結した人生を送ることができていると思います。

出会いと別れの季節に考えること
2025/04/16
私は自分が特に「別れ」を悪いものとして捉える傾向があると感じています。それ自体は必ずしも悪いことと言い切れるわけではありませんが、それが限度を超えて人や物に執着するようになると、「別れ」を悪いものと捉える考えは極端な行動につながる可能性があると考えています。

自分の機嫌は自分でとる
2025/04/03
人が変わるということは長い時間がかかることだと痛感しています。頭ではわかっているのですが行為と思考が伴わず、挑戦しては失敗することを繰り返しています。それでも何か行動しないと自分を変えることができないので、今年から挑戦していることは、プログラムの仲間から教わった「自分の機嫌は自分でとる」です。

バトンをつなぐ
2025/04/02
友人と一緒に母校の運動会へと行った。マーチングバンドの演奏を聴いて懐かしいなぁと思っていると、彼のご両親に会い挨拶をした。世代を超えて孫の応援をしている姿にあたたかさを感じた。

自分自身に矢印を向け続ける
2025/03/25
私は今まであまり自分に矢印を向けて考える事ができておらず、相手に対する不満や相手の弱点に焦点を当てて攻撃していました。 自分自身に矢印を向けて考えるようになり、どれほど妻や子どもを傷つけてきたのか、してきた事の重大さを改めて感じました。

感謝を伝えることと自分を躾けること
2025/03/21
私の今年の漢字一文字を決めてみました。「躾」の対象は、私自身です。私自身が出来ていないこと、してはいけないこと、人を不快にさせてしまうことに自分で気付き、自分で正せるようにすることを目指しています。

仲間からのアドバイス
2025/03/09
実はグループに参加し始めたころは、みなさんから頂いたアドバイスを取捨選択していました。自分が受け入れられる言葉だけを選んでいたのです。耳が痛い真摯なアドバイスほど、自分から遠ざけていました。

「何が正しいか」ではなく、「何が大切か」を意識すること
2025/03/07
今まで、私は、仕事に全力で取り組み、人間の思った通りにならない「自然」というものに、 人間が無理をしてでも合わせて、目標を達成できるように頑張るということが正しい事だと、信じて走り続けてきました。

さらに表示する